東郷神社の不思議や原宿の歴史などについて
わたくし東郷平八郎がお答えします!
実は日本初!?
ハローキティのコラボ授与品

水兵さんのキティちゃんやキティちゃんのご朱印帳どれも東郷神社の限定バージョンです。今では日本の様々な神社仏閣でもキティちゃんを目にすることはありますが、その初まりは東郷神社と言われています。日本の伝統文化と原宿のかわいい文化との融合は竹下通りに隣接するこの場所だからこそのことでした。新しい感性を柔軟に取り入れながら伝統や文化を発信することも東郷神社の使命なのです。

東郷神社のお庭には
ライオンがいる!?

境内にいるちょっとカクカクした狛犬。珍しいねとよく言われます。実はこれ獅子(ライオン)でいわゆる狛犬とは違うんです。これは東京築地の国立がんセンターの所に建っていた有栖川宮威仁親王の御銅像の台座の四隅にあったもので、戦災を免れた後、高松宮殿下から東郷神社に下賜された歴史ある獅子なのです。

あの4色のカラフルな旗は何?

パッと目に飛び込んでくる赤青黄黒。そのカラフルな原色に彩られた旗をZ旗と呼びます。今から約120年前。日露戦争の際に世界最強と呼ばれていたロシアのバルチック艦隊と戦いました。日本にとっては、文字通り、絶対に負けられない戦い。その覚悟を持って出陣した際に掲げていた旗がこのZ旗なのです。東郷平八郎海軍大将率いる連合艦隊が勝利し、日本を救いました。それ以来このZ旗は勝利のシンボルとしてたくさんの人に愛されています。

竹下通りのすぐ横には
広大な森と池がある!?

明治通りと竹下通りに隣接する境内。一歩足を踏み入れればそこは静寂に包まれています。約8600坪の境内には杜と池が広がります。春にはウグイスが鳴いたり、カワセミが神池で水浴びをしていたり、夏にはカブトムシも見られます。また池の鯉には一般の方も餌もあげられるので自然の木花、動物の大切さ豊かさを感じられる場所になっています。都会のオアシスというやつかもしれません。

月1限定配布の「強運守り」&
ビームスコラボの「しあわせ守り」

若者の街、原宿で大人気のクレープをモチーフにした「しあわせ守り」。これは日本文化を若者や世界に広めていきたいという志を共にするのBEAMSさんデザインによるスペシャルお守りなのです。こういったコラボレーションをきっかけに若者にももっと神社や日本文化を知ってもらえるとうれしいなぁ。

実は…
原宿と言う地名は、ありません。

原宿(HARAJYUKU)海外でもご存知の方が多い駅名でありエリア。原宿の東郷神社さんといわれることもあります。しかしながら、、、実は原宿という地名はないんです。古くは鎌倉時代からこの辺りは原宿と呼ばれていたとされていますが、明治時代以降、区画整理や行政区の整理が進み、原宿という地名は1965年に神宮前という地名に統合されたのです。ですが今なお、たくさんの人に愛される原宿という地名。その知名度はこれからも国内外でさらに高まっていくのではないでしょうか。
